マッチングアプリのサクラの見分け方!特徴と対処法も徹底解説

マッチングアプリのサクラの見分け方

マッチングアプリを利用するときによく聞く「サクラ」とは一体何なのでしょうか。今回はサクラの説明や、業者や悪質なユーザーとの違い、対処法をご紹介します。この記事を読んでサクラに騙されないようになりましょう。

マッチングアプリのサクラとは

マッチングアプリを利用するなかで「サクラ」という存在を聞いたことはありませんか?純粋にパートナーを求めているのではなく、利用者にサービスの課金を促す役割をしている人をサクラと呼びます。サクラについて詳しくまとめました。

そもそもサクラとは

サクラとはマッチングアプリのユーザーに近づき、有料サービスへの課金や誘導を行う人のことをいいます。アプリの運営会社とサクラが繋がっていて、アプリユーザーを課金へと誘導できれば報酬としてお金がもらえる仕組みです。他にも「このマッチングアプリが凄く良い」と周囲へ宣伝し、新たなユーザーを増やす役割もしています。

メッセージを送る際にポイントを消費するアプリでは、好意があるかのように近づいてメッセージのやり取りを増やし、大量に課金させることも少なくありません。しかし、相手はサクラなのでそれ以上発展することはなく、課金が無駄になってしまいます。真剣にパートナーを探すために、アプリを利用している人にとっては迷惑な相手です。

マッチングアプリのサクラの目的

マッチングアプリに潜むサクラの目的は、アプリ利用者に有料サービスを利用させ課金してもらうことです。アプリの運営側がバイトとして雇っているため、雇い主の運営会社に利益がでるように働きます。その他の理由として、他社のマッチングアプリの人が潜りこみ、自社のアプリへと誘導するケースも少なくありません。

なかには、他のマッチングアプリへ誘導ではなく、保険や金融関係の商品を売り込もうとするサクラもいるので注意が必要です。また、マッチングアプリを「寂しさを埋めたい」という目的で利用する人もいます。そういった人、特に女性は風俗業界へ勧誘するサクラが集まりやすいので、狙われないように気をつけましょう。

ほとんどのマッチングアプリにサクラはいない

以前は、頻繁にサクラによって発生したトラブルが目立っていましたが、取り締まりの厳重化により、詐欺罪として逮捕者がでたこともあり年々減少しています。また、サクラのいるマッチングアプリの特徴としては、新しくできたばかりで利用者が比較的少ないアプリや、ポイント制を採用しているアプリです。

しかし、月額制や女性も有料制にするアプリが増え、登録する際の身分証明も厳しくなったため、ほとんどのマッチングアプリでサクラはいません。最近では、運営側が24時間365日アプリ内で不審な行動をしている利用者がいないか、パトロールを行っていることも減少した理由だと言われています。

サクラはいないが業者や悪質ユーザーは一定数いる

サクラによるマッチングアプリ内での被害は減少しましたが、業者や悪質ユーザーによる被害は跡を絶ちません。サクラや業者、悪質ユーザーは、純粋に出会いを求めてマッチングアプリを利用している人からすると迷惑な存在です。

そして業者や悪質ユーザーは、運営側から雇われたサクラと違い個人でアプリを利用しているため見つかりにくく、見つかり強制的に退会させられてもすぐに登録し直すのでキリがありません。完全になくならないため、個人で気をつけるしか方法がないのが現状です。

少しでも不審に思った場合は様子を見るか、やり取りするのをやめましょう。ブロックして運営へ報告することが1番効果的です。被害を最小限に抑えるためにも運営へ報告しましょう。

注意すべき業者や悪質ユーザーの種類

一括りに業者や悪質ユーザーと言っても、さまざまな種類があります。本当の目的が「出会い」ではなく、自分の利益のためや欲求を満たしたい人が多いです。自分を守るためにも、どういった業者や悪質ユーザーがいるのか知っておきましょう。

いろんな目的の業者【勧誘・詐欺など】

マッチングアプリを利用している業者には、以下の目的で動いている人がいます。

  • 女性から指定されたお店に一緒に行き、高額な金額を請求されるぼったくり
  • 保険や金融商材の売り込みや、ビジネス勧誘
  • ホステスやガールズバー関連で働く女の子からの営業
  • ラインから個人情報を盗もうとするライン抜き目的の業者

全て結婚やお付き合いを目的としておらず、自身の利益のために近づいてきます。アプリ内で連絡を取り始め、2,3回で連絡先を聞かれた場合は注意が必要です。運営の監視が行き届かない場所で、勧誘や営業をされる恐れがあります。もし、マッチングしたとしても、プロフィールやメッセージの中で違和感を覚えた場合はやり取りするのをやめましょう。

本気ではない既婚者

既婚者でマッチングアプリ利用者の人は、本気の恋愛をする気はないことを覚えておきましょう。「結婚相手と上手くいっていないから」「他の人と遊んでみたくなった」など、一時的な感情や興味本位で利用している人がほとんどです。本気の恋愛に発展する確率は限りなく低いので、既婚者とわかった時点で連絡をとるのはやめましょう。

そのまま連絡をとり続けて本気になってしまった時、苦しむのは自分自身です。抜け出せなくなる前にやめましょう。諦めきれずにそのまま連絡を取り続けて相手のパートナーに知られた場合、取返しのつかないことになります。

出会いに興味がないキャッシュバッカー

女性と連絡をとるために、ポイントを購入しなければいけないポイント制のマッチングアプリがあります。このアプリの特徴は、ポイントを購入するのは男性側のみのことが多く、女性は連絡をするだけでポイントを貯めるのが可能なこと。貯まったポイントは金券や現金に交換することが可能なため、それを目的とした利用者も少なくありません。

キャッシュバッカーは、男性とのやり取りで効率良くポイントを稼げることを知っているため、短い文で頻繁に連絡をとろうとします。連絡先を交換しようと言っても交換してくれない時は、キャッシュバッカ―の可能性が高いです。「実際に会った時に連絡先を交換しよう」など、理由をつけて上手くかわしてきます。

業者や悪質ユーザーの特徴

サクラと違い一般のユーザーとして登録している業者や悪質ユーザーは、運営側がアプリ内のパトロールを行っていても見つけることが難しいです。偶然出会って被害に遭うことも少なくありません。業者や悪質ユーザーを見分けるための特徴をまとめました。

プロフィールの内容が薄い

業者や悪質ユーザーを見分けるポイントとして注目したいのがプロフィールです。プロフィールは、自分がどういった人間なのか説明する最も重要な方法になります。プロフィールを見て、興味をもつ人も少なくありません。そのため、本気で出会いを探している人であれば、自分のことをアピールするために詳細に書くのが普通です。

しかし、業者や悪質ユーザーは出会いではなく勧誘することが目的のため、内容の薄いプロフィールになっています。そして、明らかに適当な内容や定型文をそのまま貼り付けたようなプロフィールを使っている場合が多いです。マッチングした際は、プロフィールを必ずチェックして内容が薄い人には気をつけましょう。

プロフィール画像が美男美女すぎる

プロフィールを見て相手を探している時、容姿が素敵な人を見つけると「こういう素敵な人と結婚したい」と思う気持ちもあるでしょう。しかし、冷静に考えてみてください。誰が見ても素敵だと思うほどの美男美女が、マッチングアプリを利用するでしょうか。

それほどの容姿をもっているのであれば、アプリを利用するほど相手に困っているとは考えられません。なかには本人の写真で真剣に出会いを求めている人もいるかもしれませんが、そういった人は限りなく少ないので、出会った時は注意しましょう。本人ではなく、拾い画を使っている可能性が高いです。

すぐにLINE交換を求めてくる

マッチングアプリ内で2,3回連絡をしただけで、LINEの交換を求めてくる相手には注意が必要です。「自分ともっと話したいと思ってくれたんだ」と喜びたい気持ちもあるでしょうが、通常LINEの交換ができることは少なく、相手には別の目的があるのかもしれません。

アプリの連絡ツールは、運営会社の監視のもとでやり取りをしている状態です。このおかげで、勧誘などのトラブルを未然に防ぐことができています。業者も迂闊に違反行為を行うことができません。そのため、業者や悪質ユーザーは監視のないLINEに誘導しようと早い段階で連絡先を聞いてきます。聞かれたからと言ってすぐに教えるのはやめましょう。

すぐに電話したがる

信頼関係が築けていない状態で、電話をしたがる人にも注意が必要です。LINEと同様に、アプリ内では監視があるため動けない業者や悪質ユーザーが、監視から逃れるための手口として使います。電話だと話した内容などの記録も残りにくいため、何かトラブルがあった時に業者側が有利になる可能性が高いです。

なかには、電話でコミュニケーションをとるのが好きな人もいますが、稀だと思ってください。大抵の場合は、時間をかけて信頼関係を築いてから連絡先を交換するものです。やたらと電話をしたがる人には、少し距離を置いたほうがいいかもしれませんね。

業者や悪質ユーザーの見分け方

マッチングアプリを利用するにあたって自分を守るためには、相手が業者や悪質ユーザーだと早い段階で気づかなければいけません。早ければ早いほど接触する回数も少なくなるので、被害が深刻になることを防げるのです。見分け方のポイントを紹介します。

レスポンスが早すぎる

どんな時間に送ってもレスポンスが早すぎる相手には注意が必要です。「自分からの連絡をそんなに待っていたのか!」と喜ぶ人もいるかもしれません。確かにレスポンスが早い人はいますが、問題なのはどんな時間に送っても早いことです。深夜や早朝、普通なら仕事をしているであろう時間帯に連絡しても返信がある。

メッセージのやり取りや相手を勧誘することが仕事の業者や悪質ユーザーにとって、ターゲットであるあなたからの連絡は最優先になります。ポイント制のアプリなら尚更です。あなたから連絡が来るほどポイントが貯まるので、相手も急いで返信します。いつ連絡しても、レスポンスが早すぎる相手は疑いましょう。

プロフィールがハイスペックすぎる

結婚相手の条件として、高学歴高収入を理想とする人は、多いのではないでしょうか。ほとんどの人が「お付き合いをしたい」「結婚したい」と思っているでしょう。そんなハイスペックな人をマッチングアプリで見つけたら、お近づきになりたいと思っても不思議ではありません。そんな好条件の相手であれば、大勢の人がアプローチをします。

しかし、ハイスペックな人が利用するのは、アプリよりも結婚相談所の方が多いです。これは、安全面や情報の正確さ、手厚いサポートが受けられるなどが理由になります。そのため、アプリで見つけた際は相手のことをしっかりと見極めましょう。ハイスペックだと思わせるために、高級車などの写真を載せている人もいますが嘘の可能性もあります。

登録したばかりなのにすぐメッセージが殺到する

マッチングアプリに登録して間もないのに、連絡が殺到することがあります。利用者数が少ないアプリでは、新しい登録者にメッセージが殺到することもありますが、連絡を返さなければすぐに治まるので問題ありません。しかし、業者や悪質ユーザーのなかには執拗に連絡をしてくる人もいます。

これは、ある程度アプリを使い慣れているユーザーよりも、登録したばかりで使い慣れていないユーザーの方が騙されやすいからです。プロフィール等を確認して、怪しいと感じた場合は返信せずに無視しましょう。それでも連絡が来る場合は、運営側に報告をすることをおすすめします。

マッチングしてもメッセージが返ってこない

通常マッチングすると、アプリ内でのメッセージのやり取りが始まりますが、待っていても連絡が来ない場合があります。女性ユーザーはマッチングした相手に少なからず警戒心を持っているので、なかなか自分からは連絡しようとしません。そのため、待っていても連絡が来ないので男性ユーザー側は、サクラや悪質ユーザーに出会ったと勘違いしてしまうことが多いです。

もう1つの理由としては女性ユーザー側が、マッチングした男性が好みではなかったためメッセージを送らない場合もあります。どちらにせよ、あなたからメッセージを送らないと進展しないので、気軽にメッセージを送ってみましょう。

業者や悪質ユーザーと遭遇したときの対処法

運悪く業者や悪質ユーザーとマッチングしてしまった時、どうすれば良いか焦ってしまいますよね。業者や悪質ユーザーの思い通りにしてしまい被害を受ける可能性も少なくありません。そうならないためにも、対処法をまとめました。

あまり絡まない

決定的な証拠がある場合は運営に報告するのが1番ですが「これってどうなんだろう」とグレーゾーンな場合も少なくありません。この場合は、自分からは絶対に連絡せず相手の様子を伺いましょう。また、連絡先を聞かれても絶対に教えてはいけません。

こちらからのアクションがないと分かると別のターゲットを探すか、更に執拗に連絡をしてきます。執拗に連絡をしてきた場合は、迷惑行為として運営に報告しましょう。間違ってもあなたからアクションを起こさないようにしてください。危険に晒される可能性もあります。

確信があれば違反報告する

様子をみようと何回かメッセージのやり取りをした結果、明らかにサクラだと確信がもてた場合は速やかに運営へ報告をしましょう。素敵な出会いを求めてマッチングアプリを利用しているのであれば、サクラとわかった以上連絡を取り続ける必要はありません。

また、運営に報告をすることによって、被害者を減らすことにも繋がります。安心してアプリを利用できるようにするためにも、業者や悪質ユーザーのブロックと報告は徹底して行いましょう。また、アプリによっては相手に先にブロックされてしまうと、通報できなくなってしまう場合もあるので、先にブロックしておくことを忘れないようにしてくださいね。

運営がしっかりしているおすすめマッチングアプリ3選

悪徳業者からの被害を受けないためにも、運営体制がしっかりとしたアプリを利用したいと思いますよね。しかし、どれがいいのか分からない人も多いでしょう。今回は、運営がしっかりしている人気アプリ3選を紹介します。

ペアーズ

ペアーズ
出典:ペアーズ
会員数 1,000万人以上
主な年齢層 20代〜40代
主な利用目的 恋愛・婚活
利用料金 女性:無料
男性:3,590円/月〜
オプション ■男性会員限定
プレミアムオプション:2,980円/月〜
■女性会員限定
レディースオプション:2,990円/月〜
■男女共通
プライベートモード:2,560円/月〜
運営会社 株式会社エウレカ

国内会員数が1,000万人以上と、マッチングアプリの中でも最大級を誇るペアーズでは、毎日約8,000人の新規登録者がいるため常に新しい出会いのチャンスがあります。そして、検索の方法も細かく設定でき、好みが同じ人同士が集まるコミュニティ機能があることも特徴です。

このようにさまざまな検索機能があるため、価値観が合う人とマッチングする確率が高くなる仕組みとなっています。サポート体制もしっかりしており、24時間365日業者や悪質ユーザーへの監視は勿論ですが、困ったときは気軽に相談できる体制を整えている所も選ばれている理由の一つです。

Omiai

omiai
出典:Omiai
会員数 累計600万人以上
※2020年10月時点
主な年齢層 20代〜30代
主な利用目的 恋愛・婚活
利用料金 女性:無料
男性:1,950円/月〜
オプション ■男性会員限定
プレミアムパック:3,980円/月
運営会社 株式会社ネットマーケティング

多数のメディアで紹介されるほどの知名度と人気を誇るOmiaiは、20~30代の真剣に結婚を考えている人たちから、多くの支持を集めているマッチングアプリです。また、口コミでは「美人なユーザーが多い」と評判のアプリでもあります。

マッチング率は他のアプリと比べると少ない印象です。しかし、ユーザー側がプロフィールをしっかり読み込み、本当に相性が良さそうな人とのみマッチングをするので、ミスマッチが起こりにくいと言われています。Omiaiユーザーの、結婚への真剣さが伝わってくる理由ですね。

with

with
出典:with
会員数 非公開
主な年齢層 20代
主な利用目的 恋愛・婚活
利用料金 女性:無料
男性:1,833円/月〜
オプション ■VIPオプション(身バレ防止、既読機能付き)
男性:2,900円/月
女性:2,600円/月
運営会社 株式会社with

アプリの使いやすさとユーザー満足度が高いことで知られるwithは、メンタリストDaiGoが監修したマッチングアプリです。心理学と統計学をもとに作られた心理テストや性格診断で相性の良い相手を探すことができるなど、他のアプリにはないマッチング方法が話題になっています。

マッチング後も2人が上手くいくように、さまざまなアドバイスをしてくれるので、マッチングだけで終わらない手厚いサポートも人気の秘密です。アプリの運営もとの「株式会社with」は、管理体制もしっかりとしているため安心して使えます。

まとめ:サクラよりも業者や悪質ユーザーに注意

「マッチングアプリを使ってみたいけれど、サクラが気になって使えない」と思っている人は少なくありません。しかし、最近のアプリは管理体制もしっかりしており月額制を採用している所が多いため、サクラの心配はほぼないでしょう。代わりに、業者や悪質ユーザーの被害が目立つので気をつけてください。

執拗にメッセージを送ってきたり連絡先を知りたがるなど、怪しいと思った場合はブロックをして速やかに運営へ報告してください。あなたが報告する事で、これ以上の被害を防ぐことができます。業者や悪質ユーザーに気をつけながら、マッチングアプリで素敵な人を見つけてください。